赤ちゃんの「頭の形」ぜっぺき?ゆがんでいる?気になる方へ
我が子の頭の形、気になりますよね!
私の娘も、産道を出てこれず何時間も頑張ったせいか、頭頂部が出っ張って生まれてきました。(最終的には帝王切開になりましたが)
その他、毎回右を向いて寝る/左を向いて寝る、向き癖によって、産まれた後に片方が絶壁になることもあります。
3,4ヶ月検診や、小児科で相談をすると
・寝る向きを変えてみて!治るから!
・多少絶壁でも、気にしなくて大丈夫!
と言われることが多くあります。
実際に赤ちゃんの頭の骨は、まだくっついていないため柔らかく、
その後に自然に形が整うケースもあります。
ただ実際問題として、経験者の私からしても
「向き癖を逆の方向にする」というのもかなり難しく、
頭を逆方向にして寝かせても、すぐに元どおりの方向を向いてしまう…
というのが正直なところ。
ではどうしたらいいのか?
頭の形外来・頭の形クリニック
最近では、「頭の形外来」や「頭の形クリニック」があります。
アメリカやイギリスでは、乳児の頭の形を治療することが早くから進んでいて、その流れが日本にも入ってきました。
頭の形がゆがんでいると、将来的にこんな影響が指摘されています。
・メガネや帽子が合わせづらい
・他の人の目が気になる
・重度の場合、顎のかみ合わせが悪くなる
・肩こりの原因になる
診察をすると、経過を見るか、ヘルメット療法をするかの判断をしてもらえます。治療をする場合、生後3ヶ月〜7ヶ月に開始する方が多いです。
インターネットの検索窓に「頭の形外来 東京都」「頭の形クリニック 東京都」など、お住まいのエリア名を入れて検索してください。個人クリニックから大きい大学病院まで、治療できる病院が出てきます。
ヘルメットでの治療は、必ず行わなければならないものではありませんが、
子どもの頭の形が気になるのであれば、まずは診てもらうことをお勧めします。
心配や不安を一つ取り除くと、心のゆとりもできますよね♪
=====
少しでも心にゆとりを持てる子育てへ。
今日も子育ての知識をアップデート♪
(完)
人気記事 【着せすぎ注意】新生児・乳児さん 冬の寝る時の服装どうしていますか?
人気記事 【一番大事・愛着ってなに?】愛着が育つために必要なこと