子どもがやってしまう、ティッシュをBOXから全出し!でも叱らないでね!
1歳前後くらいから、しでかし始めるコレ!
世に言う「ティッシュ全部出しのイタズラ」
私も以前は叱っていました「イタズラしちゃ、ダメ!」って。
でも違うんですよね。イタズラじゃないんです。
これをする(してしまう)正当な立派な理由があるんです。
これを知ると、もう叱れなくなります!
・なんでティッシュBOXのティッシュを全部出すの?
・前に叱ったのに、またやってる!
ティッシュの紙を全部出されてしまった、、、
そんな全ての、お父さんお母さんへ。
ティッシュBOXからティッシュを無限に引き出したくなる、適齢期は?
適齢期と言いましたが、ティッシュをつまんでひっぱり出すようになる年齢はいつ頃でしょうか?
腰が座ったり、ハイハイができるようになる頃から始まります。
早くて生後6ヶ月頃〜8,9ヶ月、だいたい1歳になる頃にはこのティッシュを引き出したくなる年月齢がやってきます。
お座りしていて、手が届く位置にティッシュボックスがあれば、引き出し始めるでしょう。
ハイハイができるようになると、わざわざティッシュボックスの所に行って、この目的を遂行しようとします。
これは何も日本だけではなく全世界、ティッシュBOXがある国で、赤ちゃんたちが同じ行動に出ます。
ここで、あれ?なんでだろう?
理由があるんじゃないか?と思ったことが
この「ティッシュボックス無限引き出し行為」について調べるきっかけになりました。
・ティッシュBOXの中のティッシュを、無限に引き出すのは全世界で起こっている事象。これはなぜなのか?
ティッシュを引き出すことで、指を使う練習をしてます!
1歳前後から、赤ちゃんの身体では手指の発達が起こっています。
この時期は手根骨(しゅこんこつ)の骨が発達し、3本の指がうまく使えるようになってくる時期です。

そこで、上手に使いこなせるように、確かめたり練習をしています。
生きていくために必要な能力を獲得するための練習です。
そもそも赤ちゃんには、ティッシュを引き出すことが「いたずら」という概念がありません。
ただそこに、つまんで引っ張るという手指の運動が可能な、最適なものがあったから、ひっぱり出し続けている。というのが正直なところ。
だって、ぼく・わたしは、集中して練習しているだけだから。
ひっぱると、次から次へと出てくるから、ひっぱり出しているだけ!
赤ちゃんが話すことができたら、こんな風に言うでしょうね。
さらに別の発達で考えてみると、
立って歩く練習をする時は、みんな拍手したり、ほめたりするのに、
手指の練習をするときは「いたずらって、叱られる」。
でも、ティッシュBOXからティッシュを出し続けている時も、
すごく静かに集中してやっていますよね!
一生懸命練習をしているからです!
だから、怒らないでね!叱らないでね!
我が家では、練習用に専用ティッシュBOXを作りました。
空になったティッシュBOXに、ティッシュ数枚や、カラフルな布を入れて代用していました!
日常使いのティッシュBOXは手に届かない棚の上へ。
赤ちゃんや子どもがする行動は、いたずらに見えても、理由がある場合があります。
知っておくことで、無駄に叱ったり怒る回数も減ります。
少しでも心にゆとりを持てる子育てへ。
今日も子育ての知識をアップデート♪
(完)
みんなが大好き、アンパンマンのどんどんでるティッシュなんかもあるようです↓
人気記事 【着せすぎ注意】新生児・乳児さん 冬の寝る時の服装どうしていますか?
人気記事 【一番大事・愛着ってなに?】愛着が育つために必要なこと